四海の外に遊ぶ

http://arcella.blog.fc2.com/
2023年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年12月

お仕事に関してお知らせ

230923.jpg


このたび開志専門職大学 アニメ・マンガ学部の非常勤講師に就任いたしました。
正式に契約書を提出するまではと控えておりましたが、20日に手続きも済んだということでのご報告です。緊張しながらも先生方のサポートを頂きつつ21日に初回の授業を終えてきました。
4月にこのお話を頂いてから、正直なところこんなキャリアも浅い若輩者に務まるはずがない…と考え慎重めなお返事を繰り返していました。それでも長年在籍していたほど大学という環境が好きでもあり、大学や企業にいる間に学んだことをプロを目指す人のために具体的に役立てる機会になるならば…という思いはあったこと、打ち合わせのために学校に伺った際に教職員の方々にとても温かく迎えていただいたことなどから、とりあえず飛び込んでみようと思った次第でした。
こんな後ろ向きな自分に辛抱強くご相談くださった関係者の皆様には深くお礼申し上げます。

今は課題に沿って作品制作を行う実践的な授業を担当させていただいておりますが、人に教えられるだけの知識技術レベルを保つためにも諸々について勉強し続けなければと身が引き締まる思いです…。
学部の専門であるアニメや映画・漫画・ゲームに関しても興味のあるジャンルにしか触れてきておらず、有名作品であっても知らないままのものも多いため、こちらに関しても時間を見つけて履修していく必要が出てきました。加えて文化史・美術史的な知識も恥ずかしくない程度には身につけておかなければですね…。
でもこうした知識は仕事や作品制作にも必ず役立つため、引き続き頂いているデザイン・イラストの仕事と先生業と自主制作を両立・昇華させていけたらいいなと思っています。

そしてこちらで書いても仕方がない気がしますが、大学での業務の関係で毎週木・金曜日に作業時間をとりづらくなることから、スケジュールの関係でお断りするご依頼も出てくるかもしれません。暫定で来年1月末まで連続で授業を担当させていただくことになっております。
通勤時間が結構長く(現状片道4時間)、まだ今後の生活環境がどうなるかわからないところも多いため探り探りになりますが、なるべく双方のお仕事に影響が出ないよう調整していきたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
しかしやっぱりこういうお知らせは自主制作作品発表用の個人サイトではなく商業的な窓口サイトで出すべきですよね…別にそういうサイトも作っておくべきかどうか?
普段フリーランスで承っているデザイン・イラストの仕事は企業様からの版権ものにまつわるご依頼が大半であるため、権利の関係で実績・サンプルとして公表できるものがほとんどないということもあり見送っていましたが、もしも必要がありそうであれば検討してみようかと思います…。

更新が少なすぎて毎度毎度が唐突な近況報告になってしまっておりますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

岡山旅行メモ 【後半】

【前半はこちら】

岡山旅行2日目、7月17日
まずは吉備津神社に参拝しました

okayama2023_19.jpg
蝉がよく鳴いています

okayama2023_20.jpg

okayama2023_21.jpg
御祭神は桃太郎のモデルといわれる大吉備津彦命 梁塵秘抄の字にオッとなる

okayama2023_22.jpg
神職の職員がかなり募集されていたのが珍しく印象深かった 雅楽とか習えるなら習ってみたいですね〜

okayama2023_23.jpg

okayama2023_25.jpg
回廊の眺めが清々しい感じ

okayama2023_26.jpg

okayama2023_27.jpg

okayama2023_24.jpg
由緒ある神社に行くとよく神託感覚でおみくじを引くのですが応援されてるようで嬉しかった

それからずっと山道を進んで吹屋ふるさと村へ

okayama2023_28.jpg
幕末〜明治に伝統的な赤色塗料ベンガラの製造で栄えた街並み かなり山中なのに立派な建物が並んでいます
一通りの見学場所を巡ることに

okayama2023_29.jpg
こういうガラス張りの縁側の角 良いですね

okayama2023_31.jpg

okayama2023_32.jpg
この時代の邸宅には押入れと思った襖の向こうに急な階段があり秘密基地心が刺激される

okayama2023_33.jpg
出た!明治時代の装飾フレーム これはアール・ヌーヴォー系

okayama2023_34.jpg
旧吹屋小学校跡はきれいに整備再建されて立派だった イベント会場的に利用されているようです
なぜかポケモンGOのポケストップの巨大なオブジェが建っています レアポケモンでも出るのかな

okayama2023_35.jpg
そして近々スプラトゥーン水鉄砲バトルが開催されるようでした 元気だな〜っ
でも小学校内に限らずふるさと村内自体にもエアコン設備が少ないのでなかなか体力回復が過酷そうです

okayama2023_36.jpg
高梁市の等高線模型

okayama2023_39.jpg
また出た装飾フレーム! 家紋派生とアール・ヌーヴォー系と

okayama2023_37.jpg
眺めのいい校長室

okayama2023_38.jpg
プールの跡に庭園っぽく白石を入れるアイディアがおもしろい

村からやや離れた資料館へ

okayama2023_40.jpg
ベンガラの製造過程が詳しく解説されています とてつもない手間だった

okayama2023_41.jpg
何度も粉末を漉しては挽くための水洗碾臼室

okayama2023_42.jpg

okayama2023_43.jpg
酸を抜くための脱酸水槽室

最後に広兼邸を見学に行きました

okayama2023_44.jpg
さらに標高の高い場所にありまるで城のよう 大庄屋だったそう

okayama2023_45.jpg
撮影禁止だったので塀からの眺めを

okayama2023_46.jpg
正面に見える天広神社は毎朝ここから拝むための広兼個人の神社だったそう…


写真ここまで この見学後帰途につきました
はからずも海に山にと夏を満喫するみたいな旅行になりました
写真の写りは涼しげなんですが暑かった〜 お出かけの際には日傘や帽子を忘れずに…

岡山旅行メモ 【前半】

7月16日から17日にかけて岡山へ旅行に行ってきていました。
もう何年も旅行ログのページを更新していなかったのですが、やはり書かないとどんどん忘れてしまうしせっかく撮った写真を現像もせず眠らせるだけなのももったいない気がするので機を見てまた追加していきたいと考えています。
ただあのページだけがレスポンシブ表示非対応のままであり、あえて古いhtml方式でページ追加するのもな…かといってこのfc2ブログも古くてあまり便利ではないし…
こことは別にWordPressを使用したサイトも運営しているのですがもうそちらが編集するの手軽で便利すぎて、部分的に移植しようかとも思ったりするもののただのアルバムの優先度は低く、どういう方法を取るかは未定です。
せめてもう少し見やすく編集もしやすいプラットフォームないかな〜とうっすら探していこうかと思います…


長くなったので前半後半に分けてまとめることに。まずは1日目、7月16日
もう何年ぶりかに瀬戸大橋を渡り、岡山県の宝伝港から犬島を訪れました

okayama2023_01.jpg
日差しが強く夏真っ盛りという具合 さすが晴れの国

okayama2023_02.jpg
犬島製錬所美術館の入り口

okayama2023_03.jpg
館内は撮影禁止なので外観しか撮れていませんが建築含めておもしろい作品展示でした

okayama2023_04.jpg
建物を出て遺跡のような屋外の順路を行く

okayama2023_05.jpg

okayama2023_06.jpg
遺跡のようなというか実際遺跡ですね すごいスケールだった

okayama2023_07.jpg
すでに熱中症気味で頭痛がしだしていたけど近くの古民家跡を使った作品展示に足を運ぶ

okayama2023_08.jpg

okayama2023_09.jpg

okayama2023_10.jpg
学芸員課程の授業のスライドで見た記憶がある荒神明香氏の作品

okayama2023_11.jpg

【※虫ご注意】クリックで表示
ふと見るとベニスズメの幼虫が一心不乱に食事していて可愛かった
母はワーム系の虫が視界を掠めるのさえ無理という人なのですが、人の心がなかった私は学校帰りにイモムシを拾ってきては成虫になるまで飼育しまくり おまけに時々うっかり室内に脱走させる悪魔のような子供でした(最悪)

それから本島に戻り牛窓へ

okayama2023_13.jpg
オリーブ園からの眺め 瀬戸内らしい爽やかな光景
展望台内にある喫茶店のカタラーナというクリームブリュレのようなお菓子がおいしいです

okayama2023_14.jpg
水面かと思ったら全部太陽電池 塩田跡を利用したすごい規模のメガソーラー

okayama2023_18.jpg
身内がお薦めしていたホテルリマーニ ギリシャを意識した内装や料理がとても良でした

okayama2023_15.jpg
コリント式円柱が並ぶ屋外プールの眺め

okayama2023_16.jpg
良いー…

okayama2023_17.jpg
良い
私はこれからこういう円柱・ヤシの木・プール・噴水・イルカ・丸い照明などがそろった景色を探して巡礼していきたいなと思っております
もしもこういったVaporwave / Dream poolっぽい要素を含む空間に心当たりがおありでしたらぜひ教えてください…

【後半に続く】

「特別展 恐竜図鑑」鑑賞

気づけばまたふた月もすっとばしてしまいました…。
5月の連休の頃のことなど書きたいと思っていたのですが身辺のことで急に大きな動きがあり、出張や打ち合わせなど色々やっている内にかなり時間が経ってしまっていました。それについては8月に入った頃にまたお知らせしようかと思っております。
連休期間についてもせっかく写真など撮っているので追い追い書いていこうと思っています。

それからこれも結構前のことになりますが、学位論文のpdfがウェブ公開されましたのでもし興味があればご覧ください。
まだあまり表に向けて語ったことがない自作品のテーマや制作意図などについて、2章と4章内で詳しく解説しております。
著作権の関係で巻末掲載の3章の図版が見られなくなっておりますが、引用情報を元に検索いただければ簡単にアクセスできるかと思います。
また論文という形式上、既存の作品への批判的な記述も所々ありますが、私が先人に対して敬意を持たず単にdisっているというわけではないことをご理解ください…何卒…!


230617_11.jpg

前置きが長くなりましたが、自分の描いているモチーフへの近さを感じこれはぜひチェックしておきたいと思っていた上野の森美術館の「特別展 恐竜図鑑」に足を運んできました。
テーマは時代と研究による恐竜の復元像の変遷ながら絵画として魅力的なものも多く、色合い・描写・筆使いなど、キャンバス画を描く際の参考にもなりました。
私はプロダクトデザイン専攻出身の身、絵の描き方は受験時代のデッサンぐらいでしか習ったことはなく、アクリル画というか絵の具を使った絵に関しては「この色でこう描いたらそれっぽく見えるような…!?」の積み重ねによる独学でしかないのですが、同じような表現手法の跡がいくつも見つかりあながち間違ってもいなかったんだなと安心したりもしました。

ほとんどの展示品が撮影可だったので好きな作品をいくつか…

230617_01.jpg

230617_03.jpg

230617_04.jpg
どことなく抒情的でvanitasを感じる

230617_05.jpg

230617_06.jpg
これが一番好きかもしれない

230617_07.jpg
ゆるキャラみがある

230617_08.jpg
風景も色合いも美しいです

230617_10.jpg
巨大な絵の一部 良い夏雲

230617_09.jpg
かなり新しい上にすごい近所から出張していた

230617_00.jpg

ひと昔前の復元図像作品+おまけの現代作品ということで期待していた羽毛恐竜の姿はほとんど見かけず、従来のthe爬虫類的テクスチャーな図像ばかりだったのは個人的に残念でしたが、花鳥画・風景画が好きな方や子供時代に恐竜図鑑を読んでいた方は楽しめると思います。
私はインコやオウムやカラスのように賢く表情や情緒の豊かな、ハリウッド映画の呪いから解き放たれた爬虫類型鳥類としての恐竜像が世に出ることを今か今かと待っています(それこそ自分で表現すべきことでは…!?)


さて、いま部屋は大学の持ち場から引き上げた道具素材やら機材やら個展の展示物材料諸々で混沌としており、仕事するにも生活するにもとても非効率なため切実に引っ越しがしたい…
というかもうする予定ではいるのですがそれが可能になるのは11月以降となり、当面はこのまま過ごすしかありません。
そんな中で絵を描くときには都度床に道具を広げてやるしかないため非常に億劫なのですが、今回の鑑賞で創作意欲をもらえたしまた来年の個展のためにも増やしていこうと思います。
何よりここの更新頻度ももう少しどうにかすべき…。毎回情報詰め込もうとしすぎて準備の手間に手が遠のくのが原因ですね…内容薄くても更新多い方が見てる側は楽しいものですよね…
頑張ります、また近いうちに…!

個展終了しました

長いようで短い5日間の個展が昨日で終了しました。
今まで学内や地元での展示にぽつぽつと参加はしていたものの個展というのは初の試み、手落ちも多々あったかもしれませんが、ご来場いただきまして誠にありがとうございました。
1年前に会場を予約してからここ数ヶ月はこれを無事に開催できるかどうかずっと気掛かりな日々を過ごしていましたが、作品備品の搬出も終えてようやく一息つくことができたように思います。

また後々きちんとした振り返りの記事を書き残しておこうと思っていますが、ひとまず今の記録をメモしておきます。

exhibit_02.jpg

壁面詰め詰めになってしまった展示でしたが、入ってすぐのこの眺めがわくわくするとのお言葉をよくいただけて嬉しかったです。

exhibit_05.jpg

壁の絵の並びは『幻獣図鑑』のページ順に対応していました。
絵をご覧いただいた後に本を手に取るという流れが自然にできていて、幸いわかりやすい導入になっていたのかなと思いました。

exhibit_04.jpg

引用図版の事情で販売ができない『幻獣図鑑』もこの機会にご覧いただけてよかったです。
お掛けになってじっくり読んでくださる方も多くて幸いでした。

exhibit_06.jpg

数年前の作品ばかりだけではなと思って描いてみていた新作の絵でしたが、描き方や画風を微妙に変えたそれぞれに嬉しいお言葉をいただけ、わずかながらでも今回持ってくることができてよかったと思いました。

exhibit_08.jpg

今回はスケジュールの都合からこの奥のスペースで待機しつつ仕事などしてしまっておりましたが、できれば表で公開制作とかしてみたかったな〜と思っています…またの機会に…!

exhibit_11.jpg

平日は良かったのに週末の天気が悪めで土曜日が雨、日曜日は晴れかと思いきや突発的に雷雨や雹が降ったりの龍でも通り過ぎたのかというような妙な天候だったのですが、それでもご来場いただけたことに感謝です…。

exhibit_01.jpg

ギャラリーのオーナー様には細やかなご連絡のやりとりやご対応、様々なアドバイスをいただいてご親切に感謝するばかりでした。おかげで安心して開催に臨むことができました。
また来年4月にもこちらのGallery子の星での個展を計画しておりますので、今回都合が合わず見送ったという方もぜひお越しいただければ幸いです。

230416.jpg

駆けつけてくれた旧友・戦友・親戚、各方面でお世話になった方々、興味を持ってご来場くださった方々、お祝いのお言葉をくださった方々、わざわざ見に来て搬出も手伝ってくれた両親も、どうもありがとうございました。
新しい出会いもあり、個展を機になかなか会えなかった人たちに会えただけでも、大変だったけどああやっぱりやってみてよかった!と思えました。ありがたいとかもったいないとか恐れ多いとか、日本語にはポジティブに感謝を表す言葉が少なくて感じている気持ちをうまく伝えることができずもどかしい思いです。
キャリー引きつつ歩いた帰り道、私は自分のしたいことしかしてこなかった身勝手な人間なのにこんなに温かいお言葉ばかりいただいていて良いのだろうか…といういつも心にある思いをいろいろ考えながら消化していました。
性格的に自分を全肯定することは一生できないだろうけど、応援してくださった方々の存在はいつも忘れずにいたいと改めて思いました。

これを機会にもっとこのサイトとともに、SNSへの苦手意識からチェックを怠りがちなInstagramもきちんと更新していきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



4/19 追記:
こちらの記事にコメントいただきましてどうもありがとうございました…!
どうお返事お伝えしようと考えていたのですが、コメント欄に続けて返信させていただくことにしました。
もしお気づきでしたらご覧いただければ幸いです!