【前半はこちら】岡山旅行2日目、7月17日
まずは吉備津神社に参拝しました

蝉がよく鳴いています


御祭神は桃太郎のモデルといわれる大吉備津彦命 梁塵秘抄の字にオッとなる

神職の職員がかなり募集されていたのが珍しく印象深かった 雅楽とか習えるなら習ってみたいですね〜


回廊の眺めが清々しい感じ



由緒ある神社に行くとよく神託感覚でおみくじを引くのですが応援されてるようで嬉しかった
それからずっと山道を進んで吹屋ふるさと村へ

幕末〜明治に伝統的な赤色塗料ベンガラの製造で栄えた街並み かなり山中なのに立派な建物が並んでいます
一通りの見学場所を巡ることに

こういうガラス張りの縁側の角 良いですね


この時代の邸宅には押入れと思った襖の向こうに急な階段があり秘密基地心が刺激される

出た!明治時代の装飾フレーム これはアール・ヌーヴォー系

旧吹屋小学校跡はきれいに整備再建されて立派だった イベント会場的に利用されているようです
なぜかポケモンGOのポケストップの巨大なオブジェが建っています レアポケモンでも出るのかな

そして近々
スプラトゥーン水鉄砲バトルが開催されるようでした 元気だな〜っ
でも小学校内に限らずふるさと村内自体にもエアコン設備が少ないのでなかなか体力回復が過酷そうです

高梁市の等高線模型

また出た装飾フレーム! 家紋派生とアール・ヌーヴォー系と

眺めのいい校長室

プールの跡に庭園っぽく白石を入れるアイディアがおもしろい
村からやや離れた資料館へ

ベンガラの製造過程が詳しく解説されています とてつもない手間だった

何度も粉末を漉しては挽くための水洗碾臼室


酸を抜くための脱酸水槽室
最後に広兼邸を見学に行きました

さらに標高の高い場所にありまるで城のよう 大庄屋だったそう

撮影禁止だったので塀からの眺めを

正面に見える天広神社は毎朝ここから拝むための広兼個人の神社だったそう…
写真ここまで この見学後帰途につきました
はからずも海に山にと夏を満喫するみたいな旅行になりました
写真の写りは涼しげなんですが暑かった〜 お出かけの際には日傘や帽子を忘れずに…
Comment